「夕方になると目が疲れて見えずらい」「目がかすんで見えにくい」
最近ではスマホやパソコンの見過ぎから目がかすんだり、
ぼやけるなどの視力の低下を実感している人も少なくありません
仕事やプライベートでゲームなどスマホやパソコンの見過ぎによって若い年代にも広がっているスマフォ老眼ですが目が疲れた時に視力を回復するためには紫外線やブルーライトからの影響で不足しがちな栄養を補給してあげるだけでみるみる良くなる可能性があります
今回は20代、30代など若い世代に広がっている疲れ目の対処法を解説します
加齢だけじゃない。若い人に拡がる目のかすみやぼやけなどの視力の低下
視力の低下というと老眼などに代表されるように加齢性のものが多かったですが近年ではパソコンやスマホの普及によって若い年代でも目を酷使することによって目のかすみや目がぼやけるなどの視力の不調を実感している方が増えてきています
眼科を受診するほどの明らかな異常ではなくても夕方になると目が疲れてピントが合わなくなったり無理して凝視しようとするとめまいや肩こり頭痛など体にも様々な悪影響を及ぼします
今回は目が疲れる原因や疲れ目の人に不足しがちな栄養分、視力回復できるセルフケアなどを紹介します
2.黄斑部のルテイン・ゼアキサンチンの不足
スマフォやパソコンの見過ぎでピントが合わなくなる原因
人間の目は水晶体というレンズのような役割を持つ部分を、
毛様体筋という筋肉の力で厚くしたり薄くしたりする事で、遠くや近くのピントを合わせています。
一般的に加齢によって水晶体自体が硬くなりピントが合わせずらくなる老眼は自然な現象ですが長時間パソコンやスマホを見過ぎることによって一時的に毛様体筋が凝り固まりピントが合わなくなるスマホ老眼が若い世代でも増加しているそうです
遠くと近くを交互に見る事で視力低下は抑えられるとはいえ、どうしても画面を見る時間は長くなってしまいますので毛様体筋が凝り固まってしまった場合に短時間遠くを見たところでそれほどの効果は期待できないです
正座を何時間もしたあとに急に走ろうと思っても出来ないのと似たようなものですね
夕方になるとピント調節力はどんどん低下します
スマホはすでに生活に密着していますのでプライベートでも使用時間が増えていますのでゲームやlineなどを楽しんでいる方も多いと思います。
長時間のパソコンやスマホの使用によって目の負担が続くと疲れ目だけではなく充血や頭痛、肩こり、めまいなどを感じることも。
朝は目の調子が良くてもデスクワークなどで長時間画面を見る事によって疲れ目が起き
”夕方老眼”や週末の金曜日に1週間の疲れが出る”週末老眼”などの視力の低下を実感されている方が多いです
参考:http://www.well-lab.jp/201704/feature/11381
紫外線やブルーライトによる活性酸素の発生とルテインの不足
スマホ老眼の原因である水晶体が正常にピント調節を果たしてもそれだけでは視力の回復にはなりません。
目から入った光は水晶体などで屈折し網膜に達した後に脳で認識され初めてモノが見える仕組みです。
カメラに例えると水晶体はレンズ、網膜はフィルムの働きをします
参考:http://www.sasazuka-cl.com/supply%20rutein.html
視力というものは目から情報を集めて脳に伝達しますが問題になるのが目から入る有害な光です。
紫外線やブルーライトなどの波長が短く強い光は目に入ると活性酸素を発生させ
目のかすみやぼやけ、ピントが合わなくなるなどの疲れ目や眼病の原因になります。
特にスマホやパソコンから発せられるブルーライトの悪影響は最近では話題になることが多いですので知っている方もいるのではないでしょうか?
その有害な可視光線が目に侵入したときに活性酸素を吸収し抑える働きがあるのがルテインとゼアキサンチンです。
ルテインとゼアキサンチンは元々、黄斑部に存在し強い抗酸化作用があり紫外線やブルーライトを吸収し有害な光によって発生する活性酸素を除去する目には大切な成分で天然のサングラスとも呼ばれています
しかしルテインは体内では生成できない栄養素であるために常に食事などから補給する必要があるんですね。
特に強い紫外線やブルーライトを浴びて大量の活性酸素が発生した場合はルテイン、ゼアキサンチンの量が追い付かなくなり目の疲れやかすみ目などに繋がるわけです
・毛様体筋の緊張状態をほぐしてあげる
・ルテインを補給して活性酸素に負けない
この2つを対処してあげると大きな改善が見込めるでしょう
視力を回復させるセルフケア
眼科を受診するほどではなくても夕方近くになると決まって目がぼやけたりかすむ場合は具体的にどの様な対処法があるのか解説していきます
蒸しタオルで血行促進
目の疲れには休ませてあげることが一番ですが仕事だと頻繁に休ませるわけにもいきません。
そんな場合はお昼休みや休憩時間に蒸しタオルで血行を促してあげましょう
水に濡らしたタオルを固く絞って1分ほどレンジでチンすれば出来上がり。
タオルやレンジが使えない環境であればアロマの香り付きのホットアイマスクがおススメ♪
アロマの香りでリラックス効果も楽しめます
目のツボ押しで血行不良を改善する
目のツボ押しはデスクに座った状態でもできるリフレッシュケア。
仕事中でもちょっと手が空いた時間に手間なく簡単にできるので、まずはツボの場所を知っておきましょう。
まずはリフレッシュできるツボ
眉毛の真ん中から指1本額側にたどったところに、陽白と呼ばれるツボがあります。
このツボは眼精疲労の緩和とリフレッシュ効果が期待できます
顔が疲れて見える人におすすめのツボ。
陽白は握り拳を作った人差し指付近で、グッと押すのがコツです。
疲れ目をほぐすツボ
目が疲れると目をつぶり眉間の下の部分を抑える仕草をしませんか?
実はここに晴明と呼ばれるツボがあります。
押し方のポイントは鼻の先をつまむのではなく、奥を押すように圧をかけながら指圧をします。
数秒押して離すを繰り返し、1分程度行います。
また眼精疲労と共に視力回復効果が狙えるのが絲竹空と呼ばれるツボです。
押し方はテーブルに肘をついた状態で、眉毛のまゆ尻を人差し指と中指で押します。
あまり力を入れると頭痛がする場合があるので、軽くがポイント。
1,2秒程度で気持ちいいと感じるまで数回行いましょう。
毛様体筋の凝りをほぐす視力回復トレーニング
凝り固まってしまった毛様体筋をほぐす方法として行われるのが遠くと近くを交互に見る視力トレーニングの遠近体操法です。
毛様体筋を鍛える視力回復トレーニングの動画をいくつかピックアップします
※動画はどれも音が出ますのでご注意ください
眼筋を鍛える視力回復トレーニング
平行法の視力回復トレーニング
近視改善に良いと言われているのが平行法です。
普段は自然と交差する視点を交差せずに左右の目を遠くを見るように
真っ直ぐに見つめること。コツは凝視せずにリラックスしながらボーっとして見る事です
交差法による視力回復トレーニング
右目で左側にある像を見て、左目で右側にある像を見る事で、
その写真や画像を立体的に見る方法の事を言い遠視や老眼の改善トレーニングに向いています。
目線をクロス(交差)させて見ることから、交差法と呼ばれています
ルテインを食事やサプリからしっかりと補給する
ルテインはスマフォやPCの見過ぎなどによって眼精疲労や視力の低下などの症状から視力を回復させる成分としても知られています
ルテインは元々、黄斑部に存在し強い抗酸化作用があり紫外線やブルーライトを吸収し
有害な光によって発生する活性酸素を除去する目には大切な成分で天然のサングラスとも呼ばれています
ただルテインは紫外線やブルーライトの強い光を浴びたり加齢によっても徐々に減少する成分ですが体内では作り出すことが出来ません。
その為に普段から食事などから絶えず補給してあげる必要があるんですね
パソコンやスマホの長時間の使用から目がショボショボしたりピントが合わないなどの症状が目立つ場合はルテインが不足していると考えましょう
ルテインの必要な摂取量
ルテインはカロテノイドと呼ばれる天然色素の一種で、黄色の色素です。
ルテインは多くの食品に含まれています。
代表的な食品は、ケールやほうれん草などの緑黄色野菜ですが
豆類、マリーゴールドなどの花、アオサなどの藻類、卵黄に含まれています。
目の不調の自覚がある場合:1日当たり10~20mg
通常であれば6mgのルテインを摂取するためにほうれん草では
約1/2束必要で目の不調を自覚している場合は毎日1束が必要です。
食事からルテインを摂取することが理想ですが毎日食べ続けることは難しい場合はサプリメントから補うのが良いでしょう
サプリメントのメリットは目に良いとされる成分を同時に摂れるところです
目に良い成分はルテイン以外にもブルーベリーやビルベリー、紅芋などに含まれているアントシアニンなどがありますが特にゼアキサンチンはルテインと同時に摂ると吸収が良くなるのでおススメです
・毛様体筋の緊張状態をほぐし血行を良くさせる
・目を短時間でもいいので休息させる
・蒸しタオルやホットアイマスクの活用
・目のツボ押しで血行促進
・(動画)視力回復トレーニングで毛様体筋をほぐす
・コントラストを上げるためにルテインの積極的な摂取
・食事からの補給が不足する場合はサプリで効率を高める
長時間の目の酷使には以上のような対処法が有効ですので是非実践してみましょう
[surfing_other_article id=923]さいごに
いかがだったでしょうか?
目が悪くなるのは中高年からというイメージがありますが最近ではパソコンやスマホの見過ぎで目の疲れを自覚している若い世代にも広まっています。
視力の低下は放置してしまうとどんどん悪化してしまいますので
今回の対処法を参考にしてしっかりと予防していきましょう